遺産に借金が含まれているような場合、相続をするか否かの選択権が、相続人には認められています。相続人の選択肢としては、次の3つが認められています。
① 単純承認 | プラス財産も、マイナス財産も含めて、そのまま全てを受け継ぐ相続する意思を示すこと |
---|---|
② 相続放棄 | プラス財産もマイナス財産も、すべて相続しないことを意思表示すること |
③ 限定承認 | プラスの財産の範囲内でマイナスの財産も引き継ぐこと、つまり、被相続人の債務を弁済し、遺贈を行う意思表示をすること |
単純承認をするには、特別な手続は不要です。これに対し、相続放棄、限定承認をする場合には、相続の開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所に申述をする必要があります。
また、相続財産の一部でも、勝手に売却したり、隠したりした場合には、相続を単純承認したものとして扱われてしまいますので、ご注意ください。
相続放棄は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に、相続放棄申述書を提出することによって、行います。
相続放棄は、相続開始を知った時から3か月(熟慮期間)以内に行う必要があります。
しかし、この3か月以内に、相続に関する方針を決めることができない場合には、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対し、期間伸長を求める審判を申し立てることも可能です。
まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。
相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。
なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。
予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。
弁護士が相談に応じます。
弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。
相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。
相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。
〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323
FAX 0742-81-3324
近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、左方向(「サンワシティ西大寺」、「ならファミリー」のある方向)へ地上まで降ります。
「サンワシティ西大寺」の前の道を東に直進し、一つ目の信号のある「西大寺橋西詰」交差点を右折します。
そのまま川沿いに100メートルほど直進すると、右手に「泉谷ビル」があります。
その1階にナラハ奈良法律事務所があります。
※その他のスペースには駐車されませんよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。