初めての方へ

1 はじめに

相続は、誰もが直面するものです。しかし、何度も経験するものでもないと思います。

相続に直面したとき、何から手を付けたらよいか分からないというお声をよく耳にします。

相談したいが、誰に、どこに相談すればいいか、悩まれる方も多いことでしょう。

「こんなことを、弁護士に相談するものでしょうか」と思われた方。

相続は、弁護士に相談してください。

争う相続ではなく、円満相続を、奈良の弁護士がサポートします。

2 初回相談の流れ(初回相談時の持ち物)

弁護士に相談するとして、何か、用意しておく必要はあるでしょうか。

相続は、誰と、何を分けるかがポイントになります。

第一に、相続人が誰であるかが、相続の前提事項です。厳密には戸籍調査を行うのですが、ご相談の際には、戸籍謄本をお持ちいただく必要はありません。相続人だと思う人を思い浮かべつつ、ご相談にお越しください。

第二に、相続財産(遺産)が何であるかが、問題となります。不動産、預貯金、保険、株式など、いろいろ考えられますが、分かる範囲で結構ですので、資料をお持ちください。資料の整理や一覧表の作成は、依頼を受けた弁護士が行います。

弁護士にご相談いただくなかで、相続に必要な情報、資料が何であるか、見えてきます。

まずは、当事務所まで足をお運びいただければと思います。

3 弁護士への相談でお聞きすること

弁護士が事情を把握するために最も大切にしているのは、ご相談者様からお話をお聞きすることです。

いつ、誰との間で、何について、相続の問題が発生しているのか、また、遺言、生前贈与、預貯金の引出しの有無、状況などについて、詳細にお話を伺わせていただきます。

弁護士には何でもお話しいただきたく思います。それが法的にどういう意味を持つのか、整理してご説明します。

預貯金の引き出し(亡くなった人の預貯金が生前に引き出されていたとき)

4 弁護士からのご提案例

(1)遺産や相続人を確定できない

相続調査が重要です。遺産や相続人を確定することは、相続のために欠かせません。

遺産には、いろいろなものがあります。財産の種類によって、調査方法は異なります。

不動産であれば、全部事項証明書や固定資産評価証明書など、預貯金であれば、通帳のほか、残高証明書や取引履歴を取得する必要があります。どこで取得すればいいのか、弁護士にお尋ねください。全部事項証明書は法務局で、固定資産評価証明書は役場で、というように、ご案内させていただきます。

亡くなった人の財産を調べる方法

(2)相続人の中に納得しない人がいる

相続には、思惑や利害が関わります。法的な意見の衝突にとどまりません。

考えがすれ違う相続人間で、相続をまとめるための方法の一つに、遺産分割調停があります。遺産分割調停は家庭裁判所で行う手続きです。どのような手続きが行われるのか、不安に思われる方、疑問点を多くお持ちの方も多いことと思います。詳細は、弁護士までお問い合わせください。

遺産分割調停では、法的な観点から遺産の分け方を話し合います。では、法的な観点をもってしても納得しない相続人がいる場合にはどうなるのでしょうか。話合いの手続きである調停は、審判という手続きに移り、裁判所の判断を得ることができます。

遺産分割の方法

(3)不動産の売却が進まない

遺産に不動産がある場合、これをどうするか方針に食い違いが生じることがあります。方針が売却ということで一致していても、スムーズな売却ができないという事態も想定できます。

遺産である不動産を売却するときには、不動産会社、司法書士、金融機関など、関係者が多くなります。関係者との調整も、それに精通した専門家に任せることができれば安心です。

不動産の相続

5 弁護士に相続を相談するメリット

最近は、インターネットの情報も豊富ですが、この情報が不正確であったり、実務の運用と大きく異なっていることも考えられます。正しい知識、方法を身に付けて、相続に臨むことが重要ですが、そのためには、法律の専門家への相談が不可欠です。

相続の専門家といえば弁護士です。正しい知識、実務の運用をお伝えし、共に解決に向けて歩ませていただきます。

相続を弁護士に依頼する8つのメリット

6 相談を受けたお客様の声

当事務所では、相続に関する相談を多くお受けしております。

ご来所いただきましたご相談者様からの「相談してよかった」とのお声が、私たちの励みとなります。

相続で不安な思いをお持ちの皆様の心を少しでも軽くできればと思い、日々精進しております。

お客様の声

7 おわりに

当事務所では、相続、遺産分割、遺言、相続放棄などが必要となった方、これらをしないといけないと思われる方に対し、状況に応じて法的なアドバイスをさせていただいております。お悩みをお持ちの方におかれましては、ぜひ一度、当事務所の弁護士までご相談いただきたく思います。

ネットで予約

ご相談者の皆様の多くは、弁護士に相談するのは初めてです。

弁護士に相談するということは、今では普通のことです。

初めての方でもご相談していただきやすいよう、当事務所では、初回1時間の相談料金は無料とさせていただいております。

まずは相続調査を依頼したいという方のご相談もお受けしておりますので、ぜひご相談ください。

相続調査

皆様からのご相談を、お待ちしております。

相続人調査・財産調査サービス実施中
相続に注力されている税理士の先生方へ
まずはお気軽にお電話ください
まずはお気軽お電話
ください
0742-81-3323
【電話受付時間】
平日9:00~17:00
お問い合わせフォーム 24時間受付

事務所案内

ナラハ奈良法律事務所外観(泉谷ビル) 弁護士法人 ナラハ奈良法律事務所
〒631-0824 奈良市西大寺南町8番33号 奈良商工会議所会館1階
TEL 0742-81-3323
FAX 0742-81-3324

サイト内検索

 

当事務所の関連サイト

  • ナラハ奈良法律事務所
  • 離婚相談
  • 企業法務相談
  • 交通事故

ご利用方法

相談のご予約

まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。

ご相談予約電話番号 
0742-81-3323

相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。

なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。

弁護士による法律相談

予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。

弁護士が相談に応じます。

弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。

相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。

ご依頼

相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。

ご利用方法の詳細はこちらから

住所

〒631-0824 奈良市西大寺南町8番33号 奈良商工会議所会館1階
TEL 0742-81-3323 
FAX 0742-81-3324

電車

近鉄「大和西大寺駅」南側より徒歩3分。
近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、右方向(南側)に進み、地上まで降ります。
バスロータリーから南に向かって直進し、一つ目の信号を越えた左手に「奈良商工会議所会館」のビルがあります。
その1階に弁護士法人ナラハ奈良法律事務所があります。

自動車

近鉄「大和西大寺駅」南側より徒歩3分。
近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、右方向(南側)に進み、地上まで降ります。
バスロータリーから南に向かって直進し、一つ目の信号を越えた左手に「奈良商工会議所会館」のビルがあります。
その1階に弁護士法人ナラハ奈良法律事務所があります。


Copyright(c) NARAHA legal profession corporation. All Rights Reserved.
0742-81-3323メールLINE