亡くなった人の財産を調べる方法

親族がお亡くなりなると、相続、相続放棄、遺産分割の問題が生じます。

これらの手続き、話し合いをするには、故人の財産を正確に把握することが欠かせません。

と言いますのも、財産が不明であると、遺産分割するにも、何を、どのように分ければよいのか分かりませんし、また、相続放棄を検討するにも、プラスの財産のみなのか、マイナスの財産のほうが多いのかが分からず、手続きや話し合いに取り掛かれないという事態も想定されます。

さらに、遺産分割では、分割対象の財産に漏れがあると、遺産分割の話し合いをやり直さなければならないということにもなりかねません。

こういった事態に陥るのを避けるために、相続財産の調査は不可欠です。

そこで、今回は、亡くなった方の財産(プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(相続債務)も含みます。)の調べ方をご紹介します。

(1)不動産

固定資産税納税通知書や権利証などを手がかりに、法務局で登記簿謄本(全部事項証明書)を取得します。

また、市町村役場に対し、名寄帳(固定資産課税台帳)を請求し、その市町村内にある不動産を把握するという方法も考えられます。この方法で存在を確認した不動産についても、法務局で登記簿謄本を取得し、現在の権利関係を確認することが重要です。

(2)預貯金

故人のキャッシュカードや通帳から、口座がどの金融機関の何という支店に存在するかを把握します。まずは、故人の自宅、持ち物をくまなく調べることがスタートになります。

最近は、ネット銀行の口座を持っている人も多いですので、パソコンや携帯電話から、口座の存在が判明することもあると思います。

口座があることが分かりましたら、金融機関に対し取引履歴や残高証明書を請求します。

(3)株式、投資信託

株式や投資信託は、証券会社から送られてくる残高証明書、取引履歴などの資料から、銘柄や口数を確認します。

なお、自宅にボールペンやカレンダーなどのノベルティグッズが置いてあることから、思いがけない株式や投資信託が見つかるということもあります。

(4)保険

保険は、保険会社から送られてくる保険証券やハガキなどの資料をもとに、契約の有無を把握します。保険契約があるというだけでは、情報として十分ではありませんので、解約返戻金(見込額)証明書などの資料を保険会社から取り寄せることが必要です。

(5)債務(借金)

貸主との間での契約書や返済予定表がないか、消費者金融からの郵便物がないかなど、故人の自宅や郵便受けを見て確認します。また、故人の通帳に定期的な引落し(返済)がないか確認することも有益です。

この他、JICC、CICなどの信用情報機関、全国銀行協会等に照会するという方法も考えられます。

いかがでしたか。

「親族が亡くなった。遺産の話をしないといけない。でも、何から手をつけてよいか分からない。」

まず、しなければならないことは、遺産の調査です。

しかし、仕事も子育ても、プライベートもあるなかで、役所や金融機関等に自ら足を運ぶ時間がないというお悩みは、よくお聞きするところです。

遺産の調査は、弁護士に依頼することができます。

当事務所では、取り急ぎ、遺産の調査をしたいという方を対象に、遺産の調査のご依頼をお受けしております。

まずは、弁護士に依頼して、誰と、何を分けるかを、明らかにしたうえで、引き続き、他の相続人との遺産分割協議、調停の代理を弁護士にご依頼されるか、別途、ご検討いただけます。

遺産の調査は、弁護士に。

ぜひ一度、当事務所まで、ご相談ください。

円満相続を目指すには、まずは正しく把握するところから。遺産、相続関係を弁護士が調査します。
相続人調査・財産調査サービス実施中
相続に注力されている税理士の先生方へ
まずはお気軽にお電話ください
まずはお気軽お電話
ください
0742-81-3323
【電話受付時間】
平日9:00~17:00
お問い合わせフォーム 24時間受付

事務所案内

ナラハ奈良法律事務所外観(泉谷ビル) 弁護士法人 ナラハ奈良法律事務所
〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323
FAX 0742-81-3324

サイト内検索

 

当事務所の関連サイト

  • ナラハ奈良法律事務所
  • 離婚相談
  • 企業法務相談
  • 医療事件
  • 交通事故

ご利用方法

相談のご予約

まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。

ご相談予約電話番号 
0742-81-3323

相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。

なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。

弁護士による法律相談

予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。

弁護士が相談に応じます。

弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。

相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。

ご依頼

相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。

ご利用方法の詳細はこちらから

住所

〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323 
FAX 0742-81-3324

電車

近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、左方向(「サンワシティ西大寺」、「ならファミリー」のある方向)へ地上まで降ります。
「サンワシティ西大寺」の前の道を東に直進し、一つ目の信号のある「西大寺橋西詰」交差点を右折します。
そのまま川沿いに100メートルほど直進すると、右手に「泉谷ビル」があります。
その1階にナラハ奈良法律事務所があります。

自動車

  1. 〔近鉄奈良駅、JR奈良駅方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道104号線を西に進みます。
    信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。
  2. 〔大阪方面からお越しの場合〕
    阪奈道路を東へ直進します。
    信号のある「尼ヶ辻橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに1キロメートルほど進み、高架をくぐったすぐ先の左手に「泉谷ビル」があります。
  3. 〔精華町、木津川市、京田辺市方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道52号線を南に進みます。
    信号のある「西大寺橋東詰」交差点を右折し、すぐに、信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。

【駐車場(1台)ご利用方法】
要予約   0742-81-3323
1.あらかじめ、ご来所される日時において、駐車場のご利用の可否を、弊事務所までお問い合わせください。
既に他の方がご利用の際は、近隣のコインパーキング等をご利用くださいますよう、お願いいたします。
2.事務所の入っておりますビルの正面入り口前までお越しになられましたら、電話でご到着の旨、ご連絡ください。
正面入り口前
3.事務所の者が、駐車場のチェーンを下げるよう、リモコン操作をいたします。
正面入り口前
4.駐車場番号『4番』(左奥から2番目)にお停めください。
左奥から2番目です4番

※その他のスペースには駐車されませんよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。

Copyright(c) NARAHA legal profession corporation. All Rights Reserved.
0742-81-3323メールLINE