最新情報・お知らせ

最新情報・お知らせ

「100歳以上」9万2139人(53年連続増、最高齢は116歳)

 「敬老の日」(令和5年9月18日)を前に、厚生労働省は、15日、住民基本台帳に基づき、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万2139人になったと発表しました。昨年から1613人増え53年連続で増加しています。全体の […]

最新情報・お知らせ

京都市が全国に先駆けて,2026年以降に空き家税を導入する予定です。

 正式名称は,「非居住住宅利活用促進税」です。京都市は,令和2年8月に有識者や市民公募委員などで構成される検討委員会を設置し,検討を進めてきました。  令和4年3月,「京都市非居住住宅利活用促進税条例」が成立,令和5年3 […]

最新情報・お知らせ

8050問題の先は?

 8050(はちまるごーまる)問題,ご存知でしょうか?  80代の親が50代の子を養う構図を背景に,ひきこもりの中高年を養ってきた親が高齢で亡くなってしまうことで,問題が顕在化します。  内閣府が昨年11月に実施した調査 […]

最新情報・お知らせ

「相続土地国庫帰属制度」開始から3か月、承認ゼロ

 所有者不明土地対策の一環として、相続等した土地の「使い道がない」「管理が難しい」などの場合に国に引き渡す制度、「相続土地国庫帰属制度」が令和5年4月27日から始まっています。しかし、8月16日時点で、承認となったケース […]

最新情報・お知らせ

マンションについて,建て替えのための多数決緩和案

 国土交通省の調査によれば,築40年を超えた分譲マンションは,2021年末で116万戸あります。10年後には,2倍以上の249万戸になると見込まれています。  加えて,築40年を超えるマンションは,世帯主が70歳以上の割 […]

最新情報・お知らせ

令和5(2023)年夏季休業日について

 弊事務所の令和5(2023)年夏季休業日は,8月11日(金・祝)~8月20日(日)です。令和5(2023)年8月21日(月)から,通常業務となります。  また,上記期間中に,メールにてお問い合わせいただいた場合も,弊事 […]

最新情報・お知らせ

今後の空き家対策の在り方について

 国土交通省は,令和4年10月20日,社会資本整備審議会住宅宅地分科会の下に「空き家対策小委員会」を設置し,本年2月7日、とりまとめを行っています。  現状,居住目的のない空き家は,この20年で1.9倍に増加し,今後も増 […]

最新情報・お知らせ

相続土地国庫帰属制度が令和5年4月27日よりスタートしています。

相続や遺贈によって土地の所有権を取得した相続人が,法務大臣の承認により土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする制度,「相続土地国庫帰属制度」が令和5年4月27日よりスタートしました。 手続きは,①承認申請,②法務大 […]

最新情報・お知らせ

相続登記義務化!奈良テレビで解説しました

相続登記が義務化されます。当事務所の田辺弁護士と藤木弁護士が、奈良テレビの「ゆうドキッ」に出演。わかりやすく解説してきました。

最新情報・お知らせ

令和5年ゴールデンウィーク中の業務について

4月29日(祝・土)からのゴールデンウィーク中の業務は,カレンダーどおり日曜・祝日はお休みいたします。5月1日(月)及び2日(火),6日(土)は通常通りの業務となります。

最新情報・お知らせ

令和4年(2022年)冬季休業日について

 弊事務所の令和4年(2022年)冬季休業日は,12月29日(木)~1月9日(祝・月)です。令和5年(2023年)1月10日(火)から,通常業務となります。  また,上記期間中に,メールにてお問い合わせいただいた場合も, […]

最新情報・お知らせ

令和4年(2022)年夏季休業日について

 弊事務所の令和4年(2022)年夏季休業日は,8月11日(木・祝)~8月16日(火)です。令和4年(2022)年8月17日(水)から,通常業務となります。  また,上記期間中に,メールにてお問い合わせいただいた場合も, […]

最新情報・お知らせ

年末年始の休業日について

 弊事務所の令和3年(2021)年冬季休業日は,12月29日(水)~1月5日(水)です。令和4年(2022)年1月6日(木)から,通常業務となります。  また,上記期間中に,メールにてお問い合わせいただいた場合も,弊事務 […]

最新情報・お知らせ

父に隠し子が発覚! 相続はどうなる?

 相続に関しては、亡くなった人を、被相続人といいます。  被相続人の「子」は、相続人となり、原則として、法定相続分にしたがい、一定の遺産を取得することができます。  なお、相続人となる「子」とは、被相続人と血縁関係のある […]

最新情報・お知らせ

親の相続【一次相続,二次相続】その1

「一次相続」「二次相続」って,ご存知ですか? 例えば,まず父が亡くなり,次に母が亡くなる場合, 父の相続を「一次相続」,母の相続を「二次相続」と言います。 今回は,法的な話ではなく,筆者の個人的な見解を述べます。 一次相 […]

最新情報・お知らせ

親の相続【一次相続,二次相続】その2

①配偶者は,相続税の控除が大きい。 条件によるのですが,配偶者が相続する分については,相続税がかからないことが多いようです。 ②一次相続で,法定相続分にしたがい,遺産分割してしまうと,配偶者が現金を相続することができなく […]

最新情報・お知らせ

再婚時の連れ子の相続権

 近年、家族関係はますます多様化しています。離婚や再婚をする人もそう珍しいわけではありません。  離婚や再婚をすると、相続関係に影響が生じます。その例として、再婚時の連れ子が、再婚相手の相続人になるかという問題があります […]

最新情報・お知らせ

コロナの影響 ~相続手続きへの影響~

新型コロナウイルスの影響は各所に生じています。そこで、今回は、相続手続きに対するコロナの影響についてご説明します。 ご家族の方が亡くなると、遺産をどうするかという話が出ることがあります。相続人の間で遺産を整理するには、資 […]

最新情報・お知らせ

コロナの影響 ~相続放棄できる期間が延びる?~

ご家族の一人が亡くなったとして、その方に借金等の債務があったとします。この場合、相続人は相続放棄の手続きをして、借金の返済義務を免れることができます(借金だけを放棄するということはできません。相続放棄するということは、財 […]

最新情報・お知らせ

コロナの影響・・・相続は、こうなる(その1)時価と路線価、差が大きくなると・・・

 コロナの影響で、不況になるのではないか、と心配されています。不況になると、大きな影響を受けるものの一つが、不動産です。  一般的に、不動産が売れなくなると、不動産の価額が下がります。不動産の価額が下がると、相続にどのよ […]

最新情報・お知らせ

故人名義の口座が凍結される…解除するには?

 ご家族のどなたかが亡くなられた場合、故人名義の預貯金口座は凍結され、預貯金を引き出すことができなくなります。  故人名義の預貯金は、死亡した時から相続財産(遺産)と扱われ、遺産分割の対象となります。したがって、相続人の […]

最新情報・お知らせ

親が認知症に…相続前に活用したい成年後見制度とは

 例えば、父と母がいて、子どももいる場合に、父が亡くなったとします。父が残した財産(遺産)があれば、これを相続人の間で分割することが必要になります。これがいわゆる「遺産分割」ですが、相続人全員で話し合いを行い、協議がまと […]

最新情報・お知らせ

【自筆の遺言書】自筆証書遺言のつくりかた(4)

注意点 1. 財産目録は,  別紙 にしなければなりません。 本文と,同じ紙に, 財産目録を記載しては だめ,ということになります。 2. 財産目録には, 各ページごとに,  署名押印 をします。 3. 最後に,自筆証書 […]

最新情報・お知らせ

【自筆の遺言書】自筆証書遺言のつくりかた(3)

<財産目録をワープロ打ちする場合の書き方> 遺言書の本文(必ず,自書)には, 次のように書くのが簡便です。 「別紙財産目録1記載の財産を姪〇〇に遺贈する。」 「別紙財産目録2記載の財産を妻〇〇に相続させる。」 次に,注意 […]

最新情報・お知らせ

【自筆の遺言書】自筆証書遺言のつくりかた(2)

<例外> 一部,自書 1. 例外的に,  財産目録(相続財産の全部又は一部の目録) を添付するときは  財産目録「のみ」自書しなくてもよい, ということになりました。(平成31年1月13日から) 2. 次に,書き方を見ま […]

最新情報・お知らせ

【自筆の遺言書】自筆証書遺言のつくりかた(1)

今回は,自筆の遺言書のつくりかたを見ていきましょう。 <原則>全部,自書 1. 遺言書の全文,日付,氏名を 自書(自ら書くことをいいます。)して, これに印を押します。 2. 「印」は,実印でなければならない, という決 […]


相続人調査・財産調査サービス実施中
相続に注力されている税理士の先生方へ
まずはお気軽にお電話ください
まずはお気軽お電話
ください
0742-81-3323
【電話受付時間】
平日9:00~17:00
お問い合わせフォーム 24時間受付

事務所案内

ナラハ奈良法律事務所外観(泉谷ビル) 弁護士法人 ナラハ奈良法律事務所
〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323
FAX 0742-81-3324

サイト内検索

 

当事務所の関連サイト

  • ナラハ奈良法律事務所
  • 離婚相談
  • 企業法務相談
  • 医療事件
  • 交通事故

ご利用方法

相談のご予約

まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。

ご相談予約電話番号 
0742-81-3323

相談に関するご希望等(相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。

なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。

弁護士による法律相談

予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。

弁護士が相談に応じます。

弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。

相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。

ご依頼

相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。

ご利用方法の詳細はこちらから

住所

〒631-0822 奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル1階
TEL 0742-81-3323 
FAX 0742-81-3324

電車

近鉄「大和西大寺駅」の中央改札口を出て、左方向(「サンワシティ西大寺」、「ならファミリー」のある方向)へ地上まで降ります。
「サンワシティ西大寺」の前の道を東に直進し、一つ目の信号のある「西大寺橋西詰」交差点を右折します。
そのまま川沿いに100メートルほど直進すると、右手に「泉谷ビル」があります。
その1階にナラハ奈良法律事務所があります。

自動車

  1. 〔近鉄奈良駅、JR奈良駅方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道104号線を西に進みます。
    信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。
  2. 〔大阪方面からお越しの場合〕
    阪奈道路を東へ直進します。
    信号のある「尼ヶ辻橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに1キロメートルほど進み、高架をくぐったすぐ先の左手に「泉谷ビル」があります。
  3. 〔精華町、木津川市、京田辺市方面からお越しの場合〕
    近鉄「大和西大寺駅」、「ならファミリー」を目指して、県道52号線を南に進みます。
    信号のある「西大寺橋東詰」交差点を右折し、すぐに、信号のある「西大寺橋西詰」交差点を左折し、そのまま川沿いに100メートルほど直進した先の右手に「泉谷ビル」があります。

【駐車場(1台)ご利用方法】
要予約   0742-81-3323
1.あらかじめ、ご来所される日時において、駐車場のご利用の可否を、弊事務所までお問い合わせください。
既に他の方がご利用の際は、近隣のコインパーキング等をご利用くださいますよう、お願いいたします。
2.事務所の入っておりますビルの正面入り口前までお越しになられましたら、電話でご到着の旨、ご連絡ください。
正面入り口前
3.事務所の者が、駐車場のチェーンを下げるよう、リモコン操作をいたします。
正面入り口前
4.駐車場番号『4番』(左奥から2番目)にお停めください。
左奥から2番目です4番

※その他のスペースには駐車されませんよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。

Copyright(c) NARAHA legal profession corporation. All Rights Reserved.
0742-81-3323メールLINE